大阪市内でのモダン外構施工の途中経過
大阪市内で施工している重厚なモダン外構の施工の様子ですが コンクリートを多用するため工期が長く現在も進行形です。
前回ご紹介した際はたしか土留や鋤取りなど 基礎の基礎をしている様子だったと思います。
あののちきれいに整地してからまずアプローチの施工に入りました。
木枠でアプローチのモルタルの枠を作って 填圧しメッシュ筋をいれて しっかり下準備します。
土の中やブロックの中 モルタルの中など 見えなくなってしまう部分で手を抜かれる外構施工が少なからずあるようですが sotoDesignでは後に壊そうと思っても壊すのが大変なくらいの 十分な下地と丁寧な施工を常に行っています。
そしてモルタルを施工したのがこちら
ガレージになるところとアプローチにモルタル土間の施工が終わりました。
中がある程度形づくられると 門まわりのコンクリートのために型枠を準備しました。
今回は最初にご覧いただいた完成外構のパースのように 道路に面した部分が大きくコンクリートのゲートになります。
そのためコンクリートの施工を専門的に行う会社さんに施工をお願いしています。
コンクリートでの施工は一発勝負 経験や技術が必要になります。まずは外構のご提案どおりに型枠を作成します。
大きな壁のようなゲートになるので大変大掛かりな施工になりました。
こちらも中にしっかりした骨材をみっちりといれて 板で囲っていきます。
外構工事でなく建物を作っているかのようですね。
この枠にコンクリートを注ぎ打設します。
このあと門のかたちどおりしっかり固まるまでしばらくの期間おいて 枠を外す作業になりました。
これを脱枠といいます。脱枠して再び一定期間乾かす期間をあけます。このあいだにできる外構工事は行いますが今回は事前になるべく作業を進めてきたので工事は小休止 なんどか確認のためにお伺いしましたが 次に工事に入るのは6月月末になろうかと思います。造園や仕上げ作業にはいり シャッターなどの設置も行います。
ここまで長い外構の工事期間を経過していますがもうじき完成します。
よい外構の完成を目指し かわらず丁寧な施工を心がけていきます。緑がふんだんに入る予定ですのできっとコンクリートの門まわりやモルタル部分と対比されて 美しいエントランスやアプローチが期待できます。
また後日 経過をご報告したいと思います。
-
大阪吹田市の旗竿地のエクステリア長いアプローチの施工
2025.03.10 -
大阪高槻市でのお庭のリフォーム掲載しました
2025.02.17 -
大阪吹田市旗竿地のエクステリア工事が始まりました
2025.01.28 -
2024年のエクステリアまとめ
2024.12.31 -
エクステリアコンテストで受賞しました
2024.12.19 -
大阪府吹田市の外構工事の進捗
2024.11.28 -
京都府でガレージメインのシンプルな外構を施工しました
2024.11.21 -
大阪府茨木市のシャッターゲートを新設するリフォーム外構施工例をアップしました
2024.11.01 -
大阪府吹田市の外構リフォーム進捗状況
2024.10.17 -
大阪府吹田市の外構工事が始まり施工が進んでいます
2024.09.30
最新記事
- 03月10日 大阪吹田市の旗竿地のエクステリア長いアプローチの施工
- 02月17日 大阪高槻市でのお庭のリフォーム掲載しました
- 01月28日 大阪吹田市旗竿地のエクステリア工事が始まりました
- 12月31日 2024年のエクステリアまとめ
- 12月19日 エクステリアコンテストで受賞しました
カテゴリー
- soto Designブログ (1,622)
- sotoDesignの日常 (662)
- お打合せや進行 (112)
- オリジナルエクステリアプロダクト (228)
- デザインへの考え方 (132)
- 北欧研修 (22)
- 外柵フェンス、ガレージ、車庫、カーポート (26)
- 外構で迷った時に (6)
- 外構の材料や素材について (16)
- 外構業界のこと (25)
- 外構費用 (10)
- 工事について (285)
- 施工例 (64)
- 造園や植木 (38)
- お知らせ (37)
- 外構プラン (4)