soto Designブログ

どんなに練ったデザインでも越えられない予算の壁

どんなに練ったデザインでも越えられない予算の壁 2018.02.20 外構費用

本日は外構デザインと予算の関係について少し書きたいと思います。 大変有り難い事でsotoDesignホームページをご覧頂き大阪府下のお客様より たくさんお問合わせ頂いてます。 全てのお客様と事前ヒアリングを行い(他府県で […]

大阪枚方市外構着工前仮設工事

大阪枚方市外構着工前仮設工事 2018.02.19 sotoDesignの日常

今日は 大阪府枚方市の現場で着手前の現場にて最終確認と仮設設備等設置に行ってまいりました。 写真に写っているように仮設のインターホン、ポスト、現場により仮設階段と防汚マットを設置します。 これらは基本的にどのお客様の現場 […]

大阪箕面市タイルデッキと目隠しルーバー工事着工

大阪箕面市タイルデッキと目隠しルーバー工事着工 2018.02.17 工事について

本日より大阪、箕面市で新規物件の着工をしてまいりました。 物件は築二年程経ったお宅でお庭にデッキと目隠しを提案してほしいと言う内容でした。 現場作製の300角タイルで作製するタイルデッキかLIXILのカタログ商品であるタ […]

変形する門柱デザイン

変形する門柱デザイン 2018.02.16 オリジナルエクステリアプロダクト

最近色々な方々とデザインの話をする機会がありました。例えば 恒例の大阪でのエクステリア勉強会のメンバー、最近ブログで紹介しました荒木産業㈱の荒木社長等など今年になってから まだ2ヶ月ですが本当に密度の濃いデザインの話をし […]

大阪の荒木産業㈱へ工場見学

大阪の荒木産業㈱へ工場見学 2018.02.15 お打合せや進行

sotoDesignの今年最もエネルギーを注いでいきたいと考えているオリジナル商材の検討に大阪の荒木産業㈱さんにお伺いしてまいりました。社長の荒木氏とは数日前にsotoDesign事務所で事前打合せをしておきましたので、 […]

フィンランドの潔いデザインを見て感じた事

フィンランドの潔いデザインを見て感じた事 2018.02.14 北欧研修

久しぶりに北欧ネタブログを書きます。 3枚の写真はフィンランドのデザインミュージアム横に設置されていたインスタレーション?です。 全てパイン材の様な材料で創られています。実際に建物の中も自由に歩くことが出来ますが まずは […]

大阪での今後着工予定物件の資料

大阪での今後着工予定物件の資料 2018.02.12 お打合せや進行

今後大阪府枚方市、茨木市、豊中市で順次着工していく物件の資料が出来上がりました。 去年よりお打ち合せが始まっていた物件から 今年初めにお問い合わせ頂いた物件まであります。 このお問い合わせのタイミングには基本的に決まりは […]

アルミカラーの可能性

アルミカラーの可能性 2018.02.10 オリジナルエクステリアプロダクト

先日ブログにも書き込みました大阪で行っている外構・エクステリア勉強会に 多目的リペアー業の「色禅」佐伯氏にお越し頂き、色々とお話やリペアー例をお聞きししました。外構ではよく使用されるアルミ材ですが メーカー品は既定の色ば […]

大阪の現場に人気上昇中の宅配BOXを設置

大阪の現場に人気上昇中の宅配BOXを設置 2018.02.09 外構業界のこと

ここ数年インターネットの普及によりネットショッピングをすることが普通になり、去年ぐらいから大手宅配業者が配達困難になっているという事情がメディアで大きく取り上げられ問題になっていますね。 この様な時代背景と共に外構・エク […]

大阪にて 恒例のエクステリア勉強会

大阪にて 恒例のエクステリア勉強会 2018.02.08 sotoDesignの日常

不定期ではありますが 大阪や京都在住のメンバーで 外構やエクステリアデザイン等のについて、かなり深掘りしたディスカッションする勉強会を行っています。本日も 北ガーデンプロデュースさんの打合せルームをお借りし充実した話がた […]

大阪箕面市外構リフォーム工事後半

大阪箕面市外構リフォーム工事後半 2018.02.06 工事について

本日は大阪箕面市で施行中の外構リフォーム物件の監理に行ってまいりました。 部分的な詳細について書き込もうと考えたのですが、何時もと少し趣向を変えて外構リフォームの着手前と後での印象について少し思った事を書き込んでみたいと […]

sotoDesign(大阪吹田市)でWEB打合せ

sotoDesign(大阪吹田市)でWEB打合せ 2018.02.05 sotoDesignの日常

本日は 弊社と同じ大阪吹田市のWEB製作会社マックスラインさんと打合せ検討をいたしました。新しいホームページが去年の10月から公開されて 約4ヶ月が経過しています。月を追うごとに問い合わせ件数等も増えてきていますので正直 […]

最新記事

  • アーカイブ
    2025年
    2024年
    2023年
    2022年
    2021年
    2020年
    2019年
    2018年
    2017年
    2016年
    2015年
    2014年
    2013年